情報有益度 E ★★★☆☆ F

迷惑メール掃討大作戦!

ご無沙汰しております、かにみそです。

証券口座の乗っ取り被害が後を絶ちませんね。

証券口座にとどまらず、クレジットカードの不正利用も相次いでいます。皆さん、気を付けましょう。

詐欺被害に遭う主な要因として、メールに添付されたリンクで本物そっくりの偽物のサイトに誘導されログイン情報・取引パスワード情報を抜き取られる「フィッシング詐欺」のケースが多いようです。偽物と気づけない「迷惑メール」の存在が、被害を拡大させている一因ということです。

現状の私の一番の敵:迷惑メール

不正利用に関して言えば、私の場合は、毎月末締めで資産の月次を集計するために、翌月初にすべてのクレジットカードの利用履歴を確認して記録するので、早い段階で気付けると思います。

ただ、迷惑メールはとにかく鬱陶しいです。

 
迷惑メールフォルダ内と通常フォルダ内のスクリーンショット。2つ目の画像の一番下(dアカウント)のメール以外すべて迷惑メール。寝ている間にこんなに来ています。

ひと月あたりの迷惑メール受信数を試しに数えてみました。

9/24~10/23の1ヵ月で抽出すると534件年間6,000件超えのペースの受信です。

この世で一番不要なメールを毎月のデータ容量を食いつぶしながら受信しては、本物かどうかを確認して取捨選択していたし今後もそうなる‥‥そう考えるとゾッとします。

メールアドレスの新規作成、順次切り替えへ

こうなったら、楽天モバイルを契約していながらも、セキュリティの観点から長くて覚えやすいメールアドレスにしたいものの名案が思いつかず利用していなかった「楽メール」の出番です。前述の状況に気付いてしまった以上、「いいメールアドレスが思い浮かばない」とか言っている場合ではありません。

メールアドレスの作成

メールアドレスを熟考する時間を確保し、自分に馴染みのある文字列を記憶しやすい順番で色々と組み合わせてみた結果‥‥

*a*s*k*_*u*u*i*u*1*8*0*1*_*f*2*k*n*b*s*s*t*k*z*u@rakumail.jp(一部「*」にて伏せ)

48文字の超長~い、セキュリティ高レベルのアドレスが完成しました!

いざ、楽メールの開設へ!

まさかの文字数超過!

30文字の覚えやすい文字列の作り直しです!

削るだけですが、18文字も削ったうえで覚えやすい文字列を作らないといけないので、今度はどこを削るのかで悩みましたが、無事に考案し、登録・開設できました。

各サービスの会員登録情報の変更

まずはクレジットカード関連の会員情報を新メールアドレスに変更し、金融関連の受信メールが詐欺メールと隔離されるようにしました。

これにより、従来のメールアドレスに届く金融関係のメールはすべて迷惑メールとなり、確認が不要になりました。

新メールアドレスを開設してひと月ほど経ちますが、開設したばかりで情報漏洩の影響も少なくセキュリティレベルも高いため、新メールアドレス側の迷惑メールは通算0です。

これで、年間6,000件もの迷惑メール受信の削減が今後期待できますし、詐欺メールによってフィッシングサイトへ誘導されるリスクは格段に減少するでしょう。

まとめ:メルアドは2つ以上あると便利

今回、迷惑メール掃討作戦の第一段階として、新規メールアドレスを作成し、受信頻度・詐欺被害リスクの高いサービスから会員登録情報を順次変更しました。

利用していないサービスの退会や知人へのメルアド変更連絡など、一部未達のため従来のメールアドレスはまだ変更できませんが、近いうちに実行したいと思います。

サービスが多様化する時代になり、多岐にわたるサービスへメールアドレスを登録して利用している私たち。メールアドレスが1つしか無い場合、一度メールアドレスを変更すると、各サービスの会員情報を変更完了するまでメールを受信できないので不便であり、結果としてメールアドレスの変更を躊躇しかねません。各種サービスの会員情報を変更しても直後からメールを受信できるよう、切り替え用として2つ目は持っておきたいですね。

それにしても、年間6,000件ですか。6,000件もメールを確認して消去するヒマがあったら、記事の1つや2つ書ける気もしてきましたよ(笑)