いかがお過ごしでしょうか、かにみそです。
さて私、質素な生活をして、給料を、地道に、年150万円を目標に貯蓄しているわけですが、貯蓄をする過程でやはり様々な不安に駆られます。
自分探し中(自分の生きがいが見つかっていない状態)のため、貯蓄している理由が分からなくなって物思いにふけることがしばしばあります。
ただでさえ少ない仲間との交際が、コロナ禍によりさらに減ってしまったので、散財する場面がなくこのまま寂しく生涯を終えてしまうのではないかと心配になります。
このような状況下で、なぜ私は表題のような考えに至ったのでしょうか。
貯蓄している目的は?
先に書きました通り、私は貯蓄している理由が分からなくなる時があります。貯蓄している理由、あるいは貯蓄している目的とも言えるでしょうか。
給与天引きの財形貯蓄により、無意識に大金を貯蓄できた私ですが、自分を見つめ直した(貯蓄と向き合った)結果こうなりました。貯蓄の手段(財形貯蓄)と貯蓄の目的(漠然)とのバランスが取れていなかったのかもしれません。ということで、自分の見つめ直しとして、貯蓄の目的をもう少しはっきりさせようと思います。
貯蓄をするということは、将来に備えてまとまった資金を用意しておくということです。
人それぞれ、貯蓄する理由は様々です。
- 近い将来、散財する予定がある
- 想定外の出費に対応できるようにする
- 老後を含めた生涯の生活水準を平均化・維持するため、余裕を持っておきたい
- 資産運用して、労働以外の収入を得たい
- 資産が増えていくのが快感になった
最後のケースは、散財しないまま生涯を終えてしまう可能性のあるパターンですが、当の本人が生きがいだと感じているのであればこういう理由もあってもいいのではないでしょうか。
私が今一番不安に思っているのは、おそらく失業リスクなのだと思います。
解雇・就労不能により収入が途絶えてしまった場合に、果たして残りの一生涯を無難に過ごせる資金があるのか。未来が誰にも分からないからこそ抱えるこの不安は、漠然とした不安として以前から持ち合わせていましたが、コロナ禍が長引き将来への不安が増大した形となったようです。
日本には、最低限の生活を送れるように金銭援助を受けられる生活保護制度がありますが、保護を受けると生活環境が一部制限されてしまいますので、生活保護を必要とせず最低限の生活が無職でも送れるのであればそれが理想です。
つまり、「失業リスクに備えて」、「資産運用を行いながら」、「失業しても最低限の生活を」、「生活保護を受けることなく」送れるようにすることが、私の貯蓄の目的と言えそうです。
これは、世に知られつつあるFIRE(経済的自立&早期退職)に近い考え方です。
生活費・最低生活費を意識するように
今回私が表題の考えに至ったのは、以下の流れです。
- 資産運用に資金を回すため、節制してまで貯蓄する状況が続いた
- 今の生活費がどの程度になったのか気になった
- 今なら最低生活費としていくら支給されるか気になった
- 今の生活費・最低生活費を基に、安心できそうな貯蓄額を算出してみる
「最低生活費」などでGoogle検索し、厚生労働省が公開しているデータを基に、今の自分の最低生活費(支給額)を計算しました。
71,460円 | × | 12 | = | 857,520円 |
【最低生活費(月額)】 | × | 【月数】 | = | 【最低生活費(年額)】 |
この最低生活費の年額とほぼ同等の金額を株の配当金(税引き後)で賄おうとすると、配当利回り5%ですと約21,523千円分の株が必要になります。
21,523,000円 × 0.05 ×(1 – 0.20315) | = | 857,530円 |
【株評価額】×【配当利回り】×【税引き後所得率】 | = | 【配当金(年額)】 |
今の自分の生活費(支出)に関しては、実家への入金40,000円の内訳が曖昧なので何とも言えませんし、実家の固定資産税等が相続時どれくらいの負荷になるのかも把握できていないので、具体的な計算はまたの機会に。
まとめ
貯蓄の目的について考察したことで気付いた、「解雇・就労不能により失業した場合の将来」という不安に対処すべく、現在の生活費と最低生活費を確認して現状把握を行いました。貯蓄額に関して、1000万円超えに次ぐ具体的な目標が見えた気がします。
しかし、生活保護には医療費の保障などもあり単純比較は難しく、「安心できる貯蓄額」と言えるかは定かではありません。
これで不安を1つ、解決できた‥‥のでしょうか、果たして。