情報有益度 E ★★★★☆ F

金融資産(2025.03.31)を集計しました

いかがお過ごしでしょうか、かにみそです。

3月末時点の資産ポートフォリオが確定しましたので、ご報告です。

(前四半期の集計結果はコチラ

2025.12期 進捗結果

純資産は、前年12月末と比較して、255千円増の19,749千円となりました。

今期純利益予想と実績(単位:千円)
1Q2Q累計3Q累計通期
202512 進捗率
255
19.8%

–%

–%

–%
個人予想
2109451,0901,290
202412 前期進捗率
1,339
59.7%
2,175
97.1%
1,905
85.0%
2,065
92.2%

有価証券による資産運用は予想通り低調でしたが、赤字でなくて良かったです。

証券口座外(資産運用外)の資産に対する収支は、+235千円です。

(注:株主優待は、原則資産運用への再投資ができない(証券口座内で管理できない)資産ですので、資産運用外の資産として計上しています。一部の優待がポイントに交換可能なのも理由です。)

証券口座内(資産運用分)の、円資産に対する資産変動は、+103千円です。日経平均株価が、「39,894.54円(2024年12月30日) → 35,617.56円(2025年3月31日)」と1割程度下落したことを考えると、上出来と思われます。

証券口座内(資産運用分)の、外貨資産に対する資産変動は、-83千円です。

3月末資産詳細

以下、貸借対照表と、損益計算書です。

貸借対照表

2024.121Q2Q3Q4Q
資産生活防衛資金1,357,7721,340,965
その他預金1,875,0872,025,409
株式投資用余裕資金1,653,539280,905
日本株(評価額)8,300,2109,760,486
米国株(評価額)1,539,1201,360,966
外貨(評価額)360,833455,755
優待・ポイント・金券329,117365,532
固定資産2,799,7092,934,509
その他2,493,9592,583,425
資産合計20,709,34621,107,952
負債未払金82,930348,981
長期借入金1,132,5501,009,148
負債合計1,215,4801,358,129
純資産19,493,86619,749,823
単位:円

固定資産を、「その他」の項目から「固定資産」の項目へ区分変更しました。今回の貸借対照表における「2024.12」の「固定資産+その他」が、前回の貸借対照表における4Qの「その他」と同額になります。

なお、固定資産として3月に10万円以上のノートPCとエアコンを購入していますが、エアコンは取り付けが4月以降だったこともあり2Qで計上予定です。(1Q時点では、契約資産として「その他」に区分されています。)

損益計算書

費用収益利益
科目1Q2Q3Q1月2月3月1Q総額科目1Q2Q3Q4Q総額金額
資産運用外の部
社会保険料(健康保険)15,00215,00215,00245,00645,006給与777,172777,172
社会保険料(雇用保険)1,6661,4981,4994,6634,663受贈優待評価額1,0001,000
社会保険料(厚生年金)23,79023,79023,79071,37071,370獲得dポイント4,2364,236
住民税11,50011,50011,50034,50034,500獲得Vポイント3,2243,224
所得税5,9905,0505,05016,09016,090獲得WAONポイント1,3091,309
諸会費3,6703,6703,67011,01011,010獲得永久不滅ポイント評価額1515
支払保険料55,76220,61917,56993,95093,950獲得グローバルポイント評価額655655
雑費(生活費)40,00040,00040,000120,000120,000獲得楽天ポイント282282
雑費(食事)8,28713,62410,68932,60032,600獲得暮らスマイル評価額3030
雑費(医療費)5,7905,7905,790獲得モッピーポイント13,00113,001
その他雑費27,98124,34718,73171,05971,059獲得あみやき亭アプリポイント159159
交際費3,7091,54531,35036,60436,604獲得KOMECAポイント150150
旅費交通費4,1405,3903,93913,46913,469獲得DVCポイント2,1492,149
通信費15,34816,5022,40334,25334,253保有資産評価益5,6065,606
支払手数料1,6151,6151,615雑益(キャッシュバック)23,13923,139
雑損656565受取利息1,1471,147
支払利息1,8401,7731,7065,3195,319
資産運用外総計218,685184,310194,368597,363597,363資産運用外総計833,274833,274
資産運用外利益235,911
円資産運用分の部
信用取引評価額差額金信用取引評価額差額金3,6803,680
雑損(FX)5,4165,416雑益(FX)
有価証券評価額差額金(日本株)150,525150,525有価証券評価額差額金(日本株)
有価証券売却損有価証券売却益238,864238,864
仮払所得税9,0829,082貸株金利2,8462,846
受取配当金22,91122,911
円資産運用分総計165,023165,023円資産運用分総計268,301268,301
円資産運用分利益103,278
外貨資産運用分の部
外貨資産運用分総計83,23283,232外貨資産運用分総計
外貨資産運用分利益△83,232
当期純利益255,957255,957255,957
総計1,101,575総計1,101,575

  • 雑費(生活費) ‥‥ 水道光熱費・ガス代・食費などの、実家へ入金している居住費
  • 諸会費 ‥‥ 組合費・年会費など
  • 交際費 ‥‥ お土産代・御祝儀代など
  • 遊興費 ‥‥ チケット代

注)証券口座内(資産運用分)の収益に関しては、取引回数が多い影響で計算を簡略化しているため、少々いい加減な数字です。参考程度でご覧ください。簿記の訓練として取り組んでいるだけですので、ご了承ください。

今四半期の特筆事項

今四半期の特筆事項です。

支払保険料

1月のみ、前期末に資産に振り替えた前払い分を費用に再度振り替え直したため高額です。

交際費

3月は甥姪の進学祝いとして3万円ほど準備しました。

通信費

契約変更により、スマホの基本使用料が3月分より格段に減少しております。

保有資産評価益

ウエル活によるポイント価値UPがメインですが、コーヒーチケットや福袋についていた無料クーポンなどで浮いた支出分も含まれています。(配布されている値引きクーポンの値引き分は入れないようにしています。)

雑益(キャッシュバック)

うち2万円分が、スマホの契約変更によるキャッシュバック(「新規契約で2万円キャッシュバックキャンペーン」によるもの)です。

受取利息

預金の利息が1,000円を超えました。昨年の損益計算書と比較して大幅増加しており、金利が上昇しているのがよく分かる指標に今後はなりそうです。

外貨資産運用分の部

算出が煩雑な有価証券売却益と外貨運用損益においては、2つの合計額が「これら2つを除いた収支と3カ月間の資産増減との差額」と等しいことを利用して、どちらかを計算して差額を分配する方法で算出しています。

この3カ月間で国際通貨間の両替を行っていないため、今回の外貨資産運用分の損益は3カ月間の外貨の増減で算出しました。

従来は有価証券売却益の方を算出していましたが、算出方法にいろいろ課題が見つかったため、今後は為替差損益を算出していく方式を取り入れる予定です。(ただし、外国有価証券の評価額変動と為替差損益を分けるのも煩雑なので、損益計算書上で記載するかは未定です。)

3月末資産ポートフォリオ

3月末時点の資産ポートフォリオは、以下の通りです。


2025.03.31現在

  • 生活防衛資金:日常生活で使用している銀行口座の預金と、所持金
  • その他預金:給与天引きの貯蓄
  • 株式投資用余裕資金:不安定相場に備えるための予備資金(主に証券口座内)
  • 日本株(評価額):保有している日本株・国内債券の評価額
  • 米国株(評価額):保有している米国株・外国債券の評価額
  • 外貨(評価額):米ドル(米国株の、配当金や外貨決済によるドル建て現金)や財布保管のユーロ
  • 優待・ポイント・金券:未使用の株主優待相当額、ポイント、図書カードやギフトカードなどの金券
  • 固定資産:自家用車・10万円以上の家電
  • その他:証券会社信用口座内の証拠金、年金保険の解約返戻金評価額

資産比率の増減は以下の通りです。


資産比率増減表

2Qの予想と今後の展開

前回記事に書き起こした通りになった、資産運用の前に立ちはだかる日経平均株価4万円の壁と純資産2,000万円の壁

通称トランプ関税の発動により世界全体で景気後退懸念と物価高騰懸念がくすぶるだけでなく、日本の証券口座を狙ったフィッシング詐欺や口座乗っ取りが急増し、預金と資産運用とのバランス、資産管理場所の分散のバランスが重要になってきているように感じます。

預金も不安、口座内資金も不安。こうなってくると、実物資産(金や不動産など)に手を出したくもなってきますが、当然こちらにもリスクがあり覚悟が決まりません。証券口座の純金積み立ては実物ではないので実際に金などを購入して保管することになり盗難のリスクがありますし、不動産は初期投資が大きく大金が必要で空室リスク(家賃収入が途絶えるリスク)などもあります。

今のところ実物資産の保有は考えていませんが、目先の個人目標としてまずは来月に控える賞与で一時的にでも2,000万円の壁をブチ破りたい一心でございます。

それはさておき、口座乗っ取りによる被害が拡大し、国内で運用されている資金が海外へ流出し続けていると思われるこの緊急事態に、日本の各証券会社もセキュリティ強化に動き出し、国も動き出しました。詳細はまだ明らかになっていませんが、自己責任としてこれまで被害者に行われてこなかった被害の補填が、例外として今後検討されていくようです。

普段口座を放ったらかしにしている方は、セキュリティ強化により、各証券会社に登録した個人情報次第では今後ログインできなくなる恐れもありますので、被害状況の確認も含め登録情報を今一度確認しましょう。

ところで、年初に引いたおみくじ‥‥

「乗っ取り被害に遭うから売っておけ」って事じゃないですよね、神様?